↓目次をクリックするとお好きな項目へ飛べます
はじめに
ソーセージの飾り切りって色々ありますが、たこさんウインナーに飽きたらこちらに挑戦。
カップのフチにひっかかる「ソーセー人(じん)」です。
憎めない顔で子供に大うけ間違いなし。
写真満載で作り方をご紹介。
おまけでは失敗の楽しいリカバリー方法ものせていますよ。
ソーセージを使った他の飾り切りはこちらからどうぞ。
ソーセー人じんの作り方
作って楽しいソーセー人の材料はこちら。
1.まずは、ソーセージを斜めにカット

2.切り口と平行になるよう斜めに切り込みを入れます(画像の赤ライン)

3.斜めの切り込みの上に切り込みを入れます(画像の赤ライン)
これが手になります。

4.切り取った部分を、取り外します




5.熱湯で茹でたら足が開き、土台が完成

6.ソーセージの目を付けたい部分にマヨネーズ少量をのり代わりにつけます。
つまようじの後ろ部分で塗ると良いですよ。
黒ゴマをのせたら完成!

スープカップやお椀などに引っかけられます。

おまけ
ちなみに、あられを目にするとこんな感じです。

コップのフチ子さん風に引っかけられ、まるでスープを「美味しそう~」ってのぞきこんでいるみたい。
途中で落ちた様子に「助けておにいちゃ~ん!!」と声をあてると娘は爆笑でした。

ふぅ~、無事に救出。

・・・と思った瞬間、またしても「あぁぁぁぁぁぁ~」

切れ込みが浅めだとどうしても落ちやすいようで、お兄ちゃんももう諦めているようですね。

しまママ
もしコップのフチにうまく引っかからないソーセー人ができてしまった場合は、こんな風に遊んでみて下さい(笑)

おわりに
ソーセージでできたソーセー人は、ユーモアもありつつとってもかわいらしいんです。
もしかすると食べるのがもったいなくなるかもしれません。
是非お子さんに作ってみてくださいね。
コメント