はじめに
ひな祭りは、多くの方が幼い頃から馴染みのある行事ですが、改めて考えてみると「ひな祭りって何をするの?」「うちには女の子がいるけど、どんな風にお祝いしたらいいの?」と迷うこともありますよね。
主役は女の子ですが、せっかくなら家族みんなで楽しみ、思い出に残るひな祭りにしたいものです。
ひな祭りを子供ともっと楽しむコツを写真満載でご紹介します。
ひな祭りって何のため?
ひな祭りは毎年3月3日に行われ、桃の花が咲く季節にちなんで「桃の節句」とも呼ばれます。
女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統行事です。
「節句」というのは季節の節目を意味しますが、昔は邪気が入りやすい時期とされていました。
そのため、雛人形には子どもが病気や事故に遭わず、健康に過ごせるようにという厄除けの意味も込められています。

女の子が生まれて初めて迎える3月3日を【初節句】というんだにゃ

じゃあ男の子は?

男の子が生まれて初めて迎える5月5日を【初節句】というにゃ
育児をしていると毎日があっという間で、気が付けば行事が終わっていた…なんてこともよくあります。
忙しい中で年中行事を大切にするのは大変ですが、子どもの成長には良い影響があります。
ほとんどの行事は、家族の健康や幸せを願うもの。
行事を通して子どもに「愛しているよ」「大切だよ」と伝えることができる一つの手段でもあります。
さらに、毎年同じ季節が巡るたびに、親子で過ごした楽しい思い出がよみがえるのも魅力です。
ひな祭りを楽しむアイディア4選
雛人形を飾ったり、ひな祭りにちなんだ歌や絵本、特別な食事を楽しんだりするのは、親子での楽しい時間になります。
ここからは、お子さんとさらにひな祭りを満喫するためのアイディアをご紹介します。
- 雛人形を飾る
- ひな祭りの歌や絵本を楽しむ
- ひな祭りの食べ物を食べる
- 着物を着る
雛人形を飾る
雛人形は、節分で厄払いをした後から3月6日頃まで飾ります。
「長く出しっぱなしにしているとお嫁に行き遅れる」という言い伝えはよく知られていますね。

ズボラだから、ほんと気をつけなきゃ!
様々な雛人形
最近では、雛人形も本当にさまざまなタイプが登場しています。
昔はとても高価で大きく、飾ったり片付けたりするのが大変でしたが、今ではケース入りの飾りや、マンションでも飾りやすいコンパクトなタイプなど、手軽でかわいいものがたくさんあります。
素材も木製や陶器、ガラスなど多彩で、シンプルでスタイリッシュなデザインはインテリアとしてもおすすめです。
▼我が家の小さな陶器のひな人形。
どこでも気軽に飾れて可愛くて、娘もお気に入りです。

▼このお雛様はお顔が赤ちゃんのようにかわいらしくておすすめです。
女の子がいない家庭でも飾りたくなる可愛さですね。
折り紙で作る簡単雛人形
折り紙で子どもと一緒に雛人形を作るのも簡単で楽しいですよ。
オリジナルの雛人形ができて、子どももニコニコです。
1分で完成する折り紙ひな人形の作り方





▼3歳児作。なぜかお内裏様がぐしゃぐしゃに・・・。
本人は大変満足げでした。

ひな祭りの歌や絵本を楽しむ
この機会に、ひな祭りやお雛様をテーマにした遊びや作品を子どもと一緒に楽しんでみましょう。
今も昔も変わらず有名な歌といえば、やっぱり【うれしいひなまつり】ですね。
みんなで一緒に歌って盛り上がりましょう。
ひな祭りに関する絵本や紙芝居もたくさんあるので、一緒に読んでみるのもおすすめです。
子ども向けにひな祭りの由来や意味が書かれているので、大人が口で説明するよりもわかりやすく理解できます。
▼絵もかわいらしく、とてもわかりやすく描かれています。
セブンシリーズには他の季節の行事もそろっており、どれもおすすめです。
ひな祭りの食べ物を食べる
ひな祭りには、ちらし寿司、手まり寿司、ハマグリのお吸い物、甘酒、ひし餅、ひなあられ、桜餅などをいただきます。
ひな祭りの食事
メニューには菜の花やたけのこ、スナップエンドウなどの春の食材を取り入れると、より華やかで彩り豊かなごちそうになりますね。
春の食材は緑が鮮やかで美しく、見た目も楽しめます。
目で春を感じ、味わいからも季節の訪れを楽しめそうです。
▼我が家のひな祭りメニューはこちらです。




▼ひな祭りの定番メニューといえば、やっぱりお寿司。
ちらし寿司を作る方が多いと思いますが、少し趣を変えて押し寿司にしてみるのもおすすめです。
まるでケーキのような華やかな見た目で、とても豪華に見えるのに実はとっても簡単に作れます。
ひな祭りのデザート
ひな祭りのデザートにシャトレーゼのひな祭りケーキを購入しました。
かわいらしいですよね。

▼緑部分は何味かとワクワクしていたら、ただのプリントでちょっとがっかりしました(笑)

デザートは手作りするのもおすすめです。
▼お子さんと一緒に簡単に作れる3色ムースはいかがでしょうか。
マシュマロや抹茶など、材料も少なく、ほとんどは100円ショップでそろうので、とても手軽に作れます。
着物を着る
着物といっても、着物風のロンパースや上下が分かれたタイプも販売されています。
着付けが必要ないので気軽に着られるのに、特別な雰囲気を楽しめるのがうれしいポイントです。

小さい子の和装って新鮮でカワイイ♡写真にもよく映えるー!

着物はひな祭りだけでなく、お正月や七五三、七五三の付き添い、結婚式などでも着用できるよ。
年賀状用の写真にもぴったりだにゃ~
おわりに
子どもが毎日元気に過ごせていることに感謝し、これからの健康を願うひな祭り。
家庭行事は、簡単でもできることだけ実施してみるのがおすすめです。
忙しい親御さんでも、少し準備するだけで、子どもには「自分のためにやってくれた」としっかり伝わります。
ぜひ家族みんなで楽しんで、笑顔いっぱいのひな祭りにしてくださいね。
コメント