↓目次をクリックするとお好きな項目へ飛べます
はじめに
皆さんは節分って一体何を作りますか。
恵方巻き以外のメニューは無い?
例えばちらし寿司やコロッケはいかがですか。
節分の日のお弁当にも入れられますよ。
おにちらし寿司
おにちらし寿司は簡単なので、小さいお子さんも一緒に作りやすいです。

- のり
- チーズ
- ハム
- れんこん
- スナップえんどう
- 鶏そぼろ
- ウインナー
まずは白ご飯に調味料(酢・砂糖・塩)を混ぜ込み、酢飯を作ります。
ご飯は炊きたての方がすし酢の味がまんべんなく混ざってくれます。
うちわであおぎながら混ぜましょう。
すし太郎などちらし寿司の素を使うとさらにお手軽にできますよ。
具もたっぷり入っています。
![]() |

次にお皿にご飯を大きく丸く盛り付けて、おにの顔にします。
目は丸く切ったチーズを白目に。
さらに小さく丸く切ったのりを黒目にします。
続いて、海苔で眉・鼻・口を作ります。
れんこんの輪切りを半分にカットしたものを耳に。
丸く切ったハムをほっぺに。

髪はそぼろ。
ツノはスナップえんどう。
最後にウインナーを添えて金棒にします。
カーブしているウインナーの方がそれらしく見えますよ。

鬼には頭に角(一本か二本)、
口にはキバを

ツノは正三角形にすると猫の耳のように見えちゃう。
細い縦長の三角形にするとバランスが良くなるよ

眉を太めにしたり、眉や目をつり上げたりして
少し怖い感じの顔にすると鬼らしくなるにゃ
あくまでも一例です。
お好きな材料で、お好みの顔を作ってみて下さいね。
- ゆで卵の輪切り・黒豆・ちくわ・枝豆
→目に - 半分に切ったミニトマト
→鼻やほっぺに - かまぼこ・海老
→口に - パスタなどの麺・錦糸卵・炒り卵・ツナ・イクラ・ひじきの煮物・細く切った大葉・ふりかけ・かつお節・茹でたブロッコリー・昆布の佃煮
→頭に - 魚肉ソーセージ
→ほっぺに - 鮭フレーク・桜でんぶ
→ほっぺや頭に - ヤングコーン・茹でた人参
→角に - 棒付きフランクフルト
→金棒に
こんな材料はどうかなと、親子で考え相談しながら作ると楽しいんです。
おに弁当

おにをモチーフにしたお弁当も節分らしくてかわいいです。
丸く握ったおにぎりに顔をつけると、【鬼ぎり】になりますね。
赤鬼にするには、紅しょうがで作るこちらのレシピがおすすめ。▶
ご飯が美しいピンク色になり、味も抜群なんです。
おにコロッケ
コロッケにおにの顔をつけ、子鬼を作ります。
デコ弁の要領です。
のりパンチがあると簡単に顔が作りやすいです。

のりとチーズで顔のパーツを作ります。
丸く切ったハムをほっぺに。
髪は青のりを使いました。
他にも例えば
- ケチャップ・マヨネーズ
→ほっぺたに - スパゲッティ
→頭に
土台もコロッケだけではなくミンチカツやフライなど、是非他のおかずでも試してみてくださいね。
他の献立

・卵豆腐のおすまし
・こんにゃくの煮物
・れんこんのチーズ焼き
・茹でたスナップえんどう
おにちらし寿司のパーツで使う材料で他の副菜を作ると材料が少なくてすみ、無駄がありません。
また恵方巻きは海鮮入りで作ることが多いかもしれませんが、しっかりと味付けをしたお肉入りのものも新鮮な美味しさです。
今回はさっぱりとさせるため、大葉も一緒に巻きました。

甘辛く煮た牛肉はご飯によく合う。
がっつり系の恵方巻きになります。

おわりに
巻きすがなくても、節分は楽しめます。
恵方巻きはサイズが大きく海苔が意外と噛み切りにくいもの。
小さなお子さんには、ちらし寿司の方が食べやすいかもしれませんね。
是非楽しい節分パーティーにしてくださいね。
コメント