自己肯定感UP!お手伝いの始め方(1~3歳編)

知育
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

子供のお手伝いって、いつからさせればいい?どんな時にさせる?どんなことから始めればいいの?そんな疑問を解消します。
まずは本当に簡単なものから始めて自信をつけさせ、ステップアップしていくと良いですよ。
子供の自立心が芽生えるきっかけにもなり、最近の育児のキーワード「自己肯定感」アップにも繋がります。
そんないいことづくめの「お手伝い」、早速今日から始めてみませんか。

いつ(時間)させるか

子供にお手伝いをさせる時は、親と子それぞれの精神状態に気を配ってください。
機嫌の悪い時・寝不足等で体調の優れない時はしないこと!
また、焦る必要がなく時間に十分余裕がある時にして下さい。

お手伝いに適した場面
  • 親子共に機嫌・体調が良い
  • 時間と心にゆとりがある

「お手伝い」とは言いますが、小さい頃のお手伝いというのはどうしてもスムーズにはいきません。
親が一人でやる方が断然速いのは当たり前のことです。
お手伝いではなく、「体験学習」させてあげる優しいお姉さんのようなスタンスでいくと上手くいきますよ。

さらにすべて終わった後に褒めるのはもちろん大切ですが、お手伝いの最中もその都度「その調子!」「頑張っているね」「いい感じだよ」と優しく声をかけ、励ましてあげるとお子様のやる気もアップします。
子供の集中力は短いですが、集中してできる時間も延びやすいです。

いちごのヘタ取りの様子
いちごのヘタ取りの様子

↑こちらはいちごのヘタとりをしている様子です。
ヘタをとって、すぐに食べられるのが嬉しいですね。

どんなお手伝いをさせるか(1~3歳)

お子さんの成長度合いにもよりますが、1歳前後から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか?
今回の記事は1~3歳頃の子供を対象にしています。
0~1歳のお子さんへはこちらからどうぞ。
兄弟仲良く取り組むのも楽しいですね。

伝言する

お子様が話せるようになったらできます(片言でもOK)。
子供に伝言を頼むだけでも、立派なお手伝いです。伝言ゲーム感覚で、親子とも案外楽しく取り組めます。

具体例
離れたところにいる他の家族に「ご飯できたよ」「お風呂入ってね」などの伝言をする

きゃっとん
きゃっとん

子供が言うと、速やかに行動してくれるという嬉しいオマケつきだにゃ

畳むお手伝い

まずは小さいハンカチなど畳みやすいものからスタート。
子供が自信をつけたら徐々にタオル、子供の服へとシフトしていきましょう。
子供の服は大人の服とは違ってサイズが小さいので、小さいお子さんの手でも畳みやすいです。

洗濯物の持つ場所(自分に近い手前の端)を教え、どこを目指すか(向こう側の端)を指さしも加えて教えると良いでしょう。

タオルを畳んでいるところ

子供の服が畳めるようになったら、脱いだパジャマを自分で畳んでベッドの上に置く・上着を脱いだ時に畳んで片づけるなどにも応用できます。
しつけにもつながりますね。

料理関係のお手伝い

料理関係のお手伝いは食べる物を扱うので、前後に手を洗う習慣もつけましょう。
まずは無茶をせず、包丁や火などを使わない安全なお手伝いから始めます。

大人が玉ねぎを持ち、一緒に皮を剥く様子
大人が玉ねぎを持ち、一緒に皮を剥く様子
料理関係のお手伝い具体例(下↓へいくほど難易度アップ)
  • レタスをちぎる
  • プチトマト・いちごのヘタをとる
  • きのこを割く
  • バナナ・みかんの皮をむく
  • ピーマンの種をとる
  • とうもろこしの皮をむく
  • 玉ねぎの皮をむく
  • 茹で卵の皮をむく
  • 絹さやの筋をとる(最初は、端を折る所は大人がやってあげる)
  • 無洗米を入れた炊飯釜に水を注ぐ
  • バナナをスプーン(orバターナイフ)で切る
  • カボチャの種をスプーンでくり抜く
  • 麦茶パックをちぎる(点線部分で分ける)
  • 米を研いで、炊飯する

とうもろこしの皮は、めくった最後の根本を引きちぎる時に力が必要です。

とうもろこしの皮をむいている様子

こちらはみんなが食べるみかんを剥いてくれています。
皮は重ならないように並べるのがお好き。

みかんの皮をむいている様子

最後に、ヘタや皮などの出たゴミをゴミ箱に捨てるまでできるといいですね。

繋がっている麦茶パックをちぎって、一つずつにするお手伝い。
点線以外の部分を破かないように力加減や丁寧さが必要です。

エプロンや三角巾をつけるとやる気がアップ!
子供専用のエプロンを準備してあげて、お手伝いする時につけると喜びます。洋服も汚れないのが嬉しいところ。
三角巾は、自宅にある大きめのハンカチやバンダナなどを頭に巻いてあげるだけです。
エプロンや三角巾は紐で結ぶものではなく、かぶるタイプのものだと自分で脱ぎ着しやすいです

こちらが、ちょっと面倒な紐タイプのエプロンです。
何も考えずにデザインだけで選んでしまい、後悔しました。

配膳をする
食事を運ぶための小さめのトレーを用意すると、ウェイトレスのようになりお店屋さんごっこの感覚で楽しめます。
ニトリの滑らないトレーなら、子供でもこぼさずに運びやすいですよ。

滑り止め加工 木製トレーSS (ヤナギ) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕 生活応援【期間限定お試し価格:8/8〜9/25まで】

価格:579円
(2023/9/8 12:52時点)

お箸は持ち手を右に置く・茶碗が左、汁椀が右などの配膳ルールも身に付きます。

食後のお皿を運ぶ
「ごちそうさま」をしたら、お皿をシンクに運んでもらいます。
子供のお皿ならプラスチック製だったり小さく軽いので運びやすいです。
慣れてきたら、大人の物も運んでみましょう。

整えるお手伝い

玄関の靴を揃える
脱いだ時にすぐ靴を揃えます。
ついでに他の家族の分も揃えましょう。
靴の左右って子供にとってはややこしいもの。左右を見分ける練習にもなりますね。

お片付けの一環として
絵本の背表紙をこちらに向け、上下を確認して美しく整頓する。
色鉛筆やクレヨンの向きを揃えて箱にしまうなど。

ゴミ出しのお手伝い

ペットボトル
ラベルをはがす。
→ペットボトルに水を入れ、しっかりキャップを閉めたらよく振り洗う。(子供はシャカシャカ振るのが大好きなもの)
→フタとキャップを仕分ける

牛乳パック
洗った後に切り開く(ハサミが使えるようになったらできます)

回収に出す
発泡スチロールのトレーや牛乳パックなどを袋に入れて回収先まで一緒に持っていく(軽いので、子供でも持ちやすいです)
回収箱に分別して入れる

しまママ
しまママ

あっ!良い機会だから「リサイクル」の概念もあわせて教えてあげよう

きゃっとん
きゃっとん

捨てればゴミ、再利用すれば資源だにゃ

お手伝いを終えた後

せっかく子供が頑張ってお手伝いしてくれたのですから、終えたあとの声掛けも工夫してみましょう。
お手伝いを終えたら、よくできたね。お母さんとっても助かったよ、ありがとう。」と、とびっきりの笑顔で声を掛け、自己肯定感を伸ばしてあげたいですね。

終わり方次第で、子供が「またやりたいな」という気持ちになってくれるはずです。

おわりに

お手伝いをして家族から褒められ、認められると「自分は必要とされている・役に立つ存在だ」と子供自身が感じてくれます。
日本人は他の国に比べ自己肯定感が低いと言われているので、幼い時から意識して育ててあげたいですね。
お手伝いは欲張らず、簡単なものや子供が興味を持っているものからスタートするのがコツです。
ぜひ遊びの一環として、楽しみながら取り組んでみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました