はじめに
雨の日など悪天候の日や、暑い日寒い日の子供とのお出かけって困りますよね。
そんな時には、屋内の施設なら安心です。
環境やエコについて子供と考えるきっかけになる施設へ出かけてみませんか?
今回は京エコロジーセンターをご紹介します。
近くには京都市青少年科学センター(敷地内、すぐ隣)や伏見稲荷大社(車で8分)があります。京エコロジーセンターとご一緒に楽しまれるのがおすすめです。
京エコロジーセンターとは?
京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)についてのご紹介です。基本情報・近くのスポット・展示についてご案内します。

駐車場を含め、すべて無料で利用できます。
地球温暖化防止京都会議を記念して2002年に開設された施設で、外観も中もとてもキレイです。環境に関することを楽しく学習できます。3階建てでエレベーターもあり。3階には明るくて広い環境図書のコーナーがあります。こちらではじっくりと本を読んで調べものをしたりビデオを観て学ぶことができます。屋上には自然と触れ合えるビオトープもあります。小中学生におすすめの施設です。
また、エコロジーセンターとうたうだけあり 施設入口には資源ごみ回収ボックスも設置されています。(使用済み天ぷら油、びん、牛乳パック、乾電池、充電式電池等)

リサイクルできるものはなるべくリサイクルすることが大切だね

確かに。でも実は、溢れたものをリサイクルするよりも はじめから作りすぎない・無駄にしないことが大切なんだにゃ
1階の展示
中にある色々な展示の中で面白かったものをご紹介していきます。自分に身近なものに目を向け、地球環境のことを考えた時にどうすれば良いのかを考えさせてくれました。
1階の受付横にはたくさんのおもちゃBOXがあり、パズルやクイズ・昔のおもちゃなどで自由に遊べます。
川をきれいにするゲーム

どんどん流れてくるゴミを指でタッチして消していき、川をきれいにするゲームです。
水がキレイになるといろんな生き物も出てきて楽しいです。
コントローラーではなく、タッチパネル方式なので、小さいお子さんでも楽しめますよ♪
人が一日に使う資源シーソー
人が一日に使う資源はどのくらい?
シーソーで自分の体重とどちらが重いかを簡単に比べることができます。
こんなに使うものだなと驚きました。

人力発電
こちらは子供達に大人気の展示です。
自転車を漕いで人力発電が体験できます。
頑張って漕ぐと、前のランプが点灯します。
ただし、4歳の娘には大きすぎました。やりたがっていましたが身長が足りずペダルに全く足が届かないため断念。小学生くらいになったらできそうです。↓
気を取り直して、パパが頑張るのを応援。こりゃ結構大変です。↓

ごみ処理にかかるお金
みなさん、ごみ(45L)の処理にかかるお金を知っていますか?さて、いくらだと思いますか。
正解はこちら。ゴミ袋をどけると答えがありました。↓
241円。結構かかりますよね。驚きでした!「指定のごみ袋が高い」というのも納得ですね。


フードロス
旬の食材を知る展示。リアルな食べ物の模型を抱えて仕分けし、楽しそうでした。旬の食材を使った料理を美味しく食べて、フードロスを減らします。↓

遠方で作った農産物を運ぶには輸送エネルギーが無駄にかかってしまいます。近くでとれた安全な農産物を食べる、「地産地消」も普段の生活で心がけようと思いました。また、未利用の食材のゴミが多いのにショックを受けました。食材は使いきれる分だけ購入しようと改めて思いますね。
オニムゲーム

オニムゲーム、初めてやりました。
2チームに分かれて、自分のチーム色のチップを、おはじきのように指で弾いて飛ばし、相手チーム色のチップに当てます。
四隅にあるポケットに相手チーム色のチップをうまく沈めれば、続けてもう一回弾くことができます。
四隅にあるポケットに相手チーム色のチップをすべて沈めた方のチームの勝利です。

シンプルだから、小学生低学年でもできるよ♪大人も思わず熱くなっちゃいます

チップは1階の受付で借りられるにゃ~
2・3階の展示
2・3階の展示を紹介します。
ちきゅまるフォトスポット

2階にあります。
かわいいキャラクターちきゅまるとソファに座って写真が撮れます。
木のおもちゃひろば(こどもひろば)
木のおもちゃひろば(こどもひろば)は、3階にあります。
小さなお子さん連れにいちばんおすすめの場所です。
まずは入口で、台帳に記入します。(何市からきたか、何名で利用するか等)
靴を脱いであがり、ゆっくりと遊べます。
国産の木でできた温もりあふれるおもちゃがたくさんありますよ。
トレインカースロープ

トレインカースロープは、木でできたおもちゃで、小さな車がレールをすべりおちていくようすを楽しめます。
レールをジグザグに折り返しながら落ちていく様子や、カタカタとひびく音が楽しくて、子どもたちは夢中になって何度も遊びます。
左上のつまみを回すと、エレベーターになっており、下までおりた車がまた上までのぼってきて、無限に遊べます。
つい大人も「ちょっとやってみたいな」と思ってしまうような、ほっこり楽しいおもちゃです。
ひっつきむし

木の中にかくれたイモムシを、磁石のついた棒でひっぱり出してあそぶおもちゃです。
くっついたイモムシが「にょろっ」と出てくる感触がたまらなくて、子どもも大人もついつい夢中に!指先をたくさん使って遊べます。


出て来た時には思わずウワッと言ってしまいますが、きもカワイイ…♡笑
マグネットカー

車同士をマグネットで簡単につなげたり、はなしたりできるから、電車ごっこが楽しめます。
並べかたを変えるだけで、遊びがどんどん広がります。
車の上にはいろんな動物などをのせて運ぶことができます。
坂道どんぐりきのこ

まるで頭にカラフルな帽子をかぶった、きのこのようなどんぐりのおもちゃです。
帽子部分にはドット模様がついていて、小さなお子さまの目にもパッと入りやすいデザイン。
ぽってりとしたフォルムは、小さな手にもやさしくフィットします。
坂道に「どんぐりきのこ」をちょこんと乗せると…
トコトコ、ゆらゆら。左右に揺れながら、なんともかわいく坂をくだっていきます。
その愛らしい動きに、子どもも大人も思わずくぎ付け!
交流コーナー
3階の交流コーナーでは、環境に関する本やDVDなどがたくさんあります。
また窓際のスペースでは持ち込んだ物が食べられます。
飲食物の販売はありません。
お弁当や離乳食・おやつなどを持参して、涼しい場所で食べられるのは嬉しいですね。
ごみは持ち帰ってくださいね。
屋上

天気が良い日はとても気持ちの良い場所です。
自然の力で電気を作っています。
ビオトープには小さい魚などの生き物がいました。
こちらで雨水を集めて、施設内のトイレの排水などに使っています。
イベント
ワークショップでの工作や絵本の読み聞かせ、人形劇やエコクッキング、映画観賞会など、楽しいイベントが多く開催されています。ゲーム感覚で楽しめるウォークラリーやクイズラリーなどもあり。
おわりに
今話題のSDGsについて、見て触れて親子で一緒に学べます。
ますます深刻になってきた地球環境問題。
この機会に親子でじっくり地球の未来について考えてみてはいかがでしょうか。
まずは簡単なことで良いので、自分たちができるところから取り組んでいきたいですね。
コメント