↓目次をクリックするとお好きな項目へ飛べます
はじめに
日本最大のパワースポット伊勢神宮。
伊勢神宮参拝の後はおかげ横丁を散策するのが楽しいですよ。
風情のある街並みを眺めながら、食べ歩きするのは大人も子供も楽しいはず。
誰でも江戸時代の旅人のような気分を味わうことができます。
おかげ横丁おすすめの食事・お土産などをご紹介。
魅力や雰囲気が伝わるよう写真満載です。
伊勢神宮に関してはこちらからどうぞ。
おかげ横丁
おかげ横丁は、伊勢神宮の内宮前にあります。
開業当時は27店舗だったそうですが、現在では55店舗あります。
おかげ横丁のMAPです。
とても広いのでデジタルマップで確認しながら散策するのがオススメです。

ゴミ箱も雰囲気に合わせられていて素敵です。

お手洗いもこんな感じで、町に溶け込んでいます。

お祭り気分を味わえる射的も楽しい。
お父さんは子供にかっこいい所を見せられるチャンスですね。

五十鈴川カフェ。
コーヒーの良い香りが漂ってきます。
五十鈴川を眺めながら、厳選された豆で淹れたこだわりのコーヒーを楽しむことができます。


様々なお店が立ち並んでいて、目移りします。







おすすめの食事「すし久きゅう」
すし久の基本情報
伊勢神宮に行ったらいつもここ!
おかげ横丁でのお食事におすすめなのは、「すし久」のてこね寿司。
一度食べてからというもの、その美味しさの虜になり毎回リピートしています。

- 営業時間
11:00~16:30 - 定休日
無休 - 席数
123席
(一階 テーブル16席・座敷24席、二階 テーブル40席・座敷43席) - 個室
あり - 電話番号
0596-27-0229【予約可】 - 所在地
〒516-0025
三重県伊勢市宇治中之切町20
すし久の内装
木の温もりたっぷり。趣のある店構えや内装も素敵なんです。

何だか懐かしさもある和の雰囲気の落ち着いた空間です。


お子様椅子もあります。
何も言わずとも、子供用にとぬるめのお茶を出して下さいました。
とても嬉しいお心遣いでした。

窓からは五十鈴川も見えます。

すし久のメニュー
すし久のメニューはこちら。


てこね寿司平膳 2,020円。
天ぷら・小鉢・茶碗蒸し・赤だし付きです。
手こね寿司は、志摩地方南部で親しまれている郷土料理。
地元三重県の御絲産コシヒカリの酢飯の上にオリジナルの甘辛い漬けダレに漬け込まれたカツオが盛られています。
カツオの切り身は肉厚なのがたまりません。

てこね寿司 1,580円。(大盛は+400円)
小鉢二品・赤だし付きです。
こちらは大盛です。
カツオは全然臭みがなく、最高の美味しさ。
寿司桶に盛られているのがさらに美味しそうに見えます。


ボリュームたっぷりで、たくさん食べる方でも大満足です。
お土産
おかげ犬サブレ
おかげ横丁にある五十鈴茶屋。
美味しい和菓子屋や洋菓子が販売されています。


こちらで、かわいくて日持ちもする、おかげ犬サブレを買いました。
・6枚入り 840円(税込)
・10枚入り 1,400円(税込)

赤福
伊勢土産の、ど定番です。何度食べても美味しい「赤福」です。
残念ながら日持ちしないので、自宅用に購入しました。


木製の置物
孫の屋「三太」。
懐かしいレトロな雰囲気のおもちゃ屋さんです。
紙風船・吹き戻し・だるま落としなど、昔のおもちゃがいっぱい。
子供は珍しそうに眺め、楽しんでいました。

こちらで売っていたハンドメイドの木製動物シリーズがとっても可愛かったです。
どうしても欲しくなり、悩みに悩んで一つ選んで購入したのがこちら。
ハリネズミの置物です。
まるっとしていて何とも言えない愛らしさです。


玄関に置いて毎日眺めては、伊勢の楽しかった思い出をかみしめています。

おわりに
伊勢神宮のお参りの後は、必ず行ってほしいおかげ横丁。
江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気が味わえて楽しいですよ。
目移りするほどたくさんの食べ物があります。
お土産も迷ってしまうほどです。
是非お腹をすかせてお立ち寄りくださいね。
コメント