↓目次をクリックするとお好きな項目へ飛べます
はじめに
家庭料理の定番である焼きそば。
冷蔵庫にある野菜を使ってチャチャッと作れるので、うちではお昼ごはんに作ることが多いです。
子供も大好きな焼きそばを休日のランチ用にと一緒に作ってみました。

材料
- 人参
- キャベツ
- 豚こま肉:150g
- 中華そば:3玉
- 醤油:大さじ3
- ごま油:大さじ1
- 中濃ソース(焼きそばソースでも):大さじ4
- もしあれば、
天かす・青のり・かつお節・紅しょうが・辛子・マヨネーズ・卵(目玉焼き用)
もやし、ピーマン、玉ねぎ、白菜、きのこなど野菜は何でも構いません。
さらにお肉も、豚バラ肉・ミンチなど何でもOK。
何かしらお肉を入れると良い出汁が出て、美味しくなります。
冷蔵庫の中身と相談してくださいね。
ソースは今回、ウスターソースを使用しました。

KAGOMEウスターソースの容器が改良されて使いやすくなっていました。
以前の波型フタは開け締め時の力加減が本当に大変でした。
使用開始時に中栓を開けるのもひと苦労。
現在は波型ではなくストレートになり、キャップを開けると中栓が自然と外れます!
注ぎ口も細口になり量の調節がしやすく、断然使いやすくなっていて驚きました。
詳しくはこちら▶


こういうの、企業努力が感じられて
すごく好き!
また液体ソースではなく粉末のソースだとベチャベチャになりづらく、簡単です。
粉末焼きそばソースは、野菜炒め・チャーハン・コロッケ・唐揚げの下味などにも幅広く使えて便利!
![]() | 業務用 味食研 粉末焼きそばソース 1袋9.8g×70袋 送料無料 焼そば 弁当 万能調味料 野菜炒め 唐揚げ 炒飯 下味 ポイント消化 小分け 個包装 使い切り 価格:2,160円 |

下準備
まずは下準備です。
子供はまだ包丁が使えないので、ちぎれる野菜はちぎっていきます。
キャベツはひと口大に、手でどんどんちぎってね。
「自分が食べられる大きさなら、大きめでもいいよ」

人参を細い薄切りに。
麺はレンジ600wで2分温めます。

作ってみた
まずは野菜と豚肉をフライパンに入れ、塩コショウで炒める。

お皿に一旦取り出します。
次に、レンジで温めた麺をフライパンに入れる。

ごま油大さじ1と醤油大さじ3を全体にかけて、麺をほぐしながら炒める。

麺がほぐれたらフライパンいっぱいに麺を広げて箸で押さえながら焼きつける。
しっかりと焼き付けたら裏側も焼き付ける。
焼き付けるのは、ソースを入れる前に行います。
ソースを入れると焦げ付きやすくなってしまうからです。

炒めた野菜を戻し入れ、ソースを入れてよく混ぜたら出来上がり。


ソースを入れる前or少し入れた頃に子供の分だけ取り分けるよ。
まだ幼児なので、子供の分は少し薄味に仕上がるようにね

麺にも野菜にも下味がついているから
十分美味しいんだにゃ
トッピング
青のり、鰹節をかけたら完成!
熱々の焼きそばに鰹節が楽しく踊って、なんとも美味しそう。
トッピングは他にも、紅しょうが・目玉焼きなんてのも良いですね。

アレンジ

大人向けのアレンジです。
ソース焼きそばには、からしマヨネーズがよく合います。
一平ちゃんなど、インスタント焼きそばに添付されていることもありますね。
![]() | 【まとめ買い】 明星 一平ちゃん 夜店の焼そば カップ 135g x12個セット まとめ セット まとめ販売 セット販売 業務用(代引不可)【送料無料】 価格:3,800円 |

辛子は納豆のパックについてくるものがたまってきたので、そちらを使います。
(子供は納豆に辛子を入れないので使わないとどんどん溜まる)。

まずはマヨネーズに辛子を入れてよーく混ぜたら、焼きそばと混ぜ合わせます。
ポイントは調味料を麺に直接かけるのではなく、先に辛子とマヨネーズをよく混ぜること。

辛子が固まっていると、一部が辛くなりすぎてしまい
美味しくなくなるにゃ
私はいつもお皿の焼きそばを半分くらい食べ切ったあたりで、麺を皿の端に寄せて味変させています。
麺に混ぜこむと、マヨネーズで麺がコーティングされたような感じでツヤツヤになります。
全体的にツヤが出たらしっかりと混ざった合図。
辛子がツーンと鼻を抜ける感じがたまらない。
こってり派の方におすすめです。

おわりに
関西では、焼きそばとご飯を一緒に食べたりします。
皆さんはされますか?
関西以外の方に、炭水化物まみれと驚かれます。
でも、焼きそばパンだってあるじゃない!
ご飯にもよく合うソース焼きそば。
お腹がペコペコな時に手早く出来るのが良いところ。
是非一緒に作ってみて下さいね。
コメント